ここで紹介している「らく育相談室」は、現在新規の相談受付を休止しています。再開されたら、こちらでお知らせいたします。
(2021年1月追記)
こんな風に、子育てって何かと壁にぶつかったり、不安に思ったりすることが多いですよね。
そんな子育ての不安やストレスを感じた時には、気軽にLINEであなたの悩みを相談できる『らく育相談室』を利用すると、思っていたよりも簡単にストレスや悩みを解消できる場合があります。
・子育てに不安を感じた時
・ママ友と思う存分話してストレス解消したい時
そんな時が来た時どうしたらいいのかわからずあたふたしないよう、くまこさんの『らく育相談室』を知っておくと安心です。
↓↓くまこさんのブログ↓↓
[toc]
子育ての悩みを気軽にLINEで相談できる「らく育相談室」
『らく育相談室』は“ラクに楽しく子育てしよう”をコンセプトにした育児相談室です。
『らく育相談室』のここがすごい!-3つのポイント-
LINEでいつでも気軽に相談できる
電話で夜間の体調変化に対応してくれる「#8000(子どもの医療電話相談事業)」や自治体の子育て相談窓口などは各地にあります。でも「ちょっと聞いてみたい」と言う時にはハードルが高く感じがち。私も「#8000」に電話しようか迷ったことが何度かありますが、結局電話をしたことはありません。
そんな「ちょっと聞いてみたい」と言う時、LINEなら電話よりもメッセージを送り易く気軽に相談することができます。
「#8000」とは(外部サイトに移行)
確かな経験を持つ現役ナースに相談できる
LINEでは顔が見えない分、相談している相手が信頼できる人なのかどうかは重要ですね。
なんと『らく育相談室』をしているくまこさんは現役のナースです。小児科看護や保育園看護師の経験を生かしてLINEで気軽に安心して相談できる場所を提供しています。
ママコミュニティで話し相手も見つけられる
『らく育相談室』にはくまこさんに1ヶ月に何度でも相談できる「個別相談」の他に、『らく育相談室』を利用している他のママとLINEグループでやり取りできる「ママコミュニティ」もあります。
「ママコミュニティ」ではLINE上で「抱っこ紐を買おうと思うんだけどどれがいいのかな?」などと言う普段の何気ない質問をすることができるので、子育ての情報を気軽にシェアし合うことができます。また、ワンオペの大変さや子育ての大変さを、あなたと同じ時期に経験しているママが集っているので、共感しあえたり時には愚痴をこぼしたりしてストレス解消にも役立ちます。
『らく育相談室』の概要
運営者 | くまこナース |
---|---|
対象者 | 就学前のお子さんをお持ちのママ 妊娠中の方(プレママ) |
料金 | 1ヶ月無料 ※次月からは協力可能な方のみ月額500円(polcaというクラウドファンディングへの募金といった形で協力) |
サービス内容 | 【個別相談】ラインのメッセージ機能で相談し放題 【ママコミュニティ】らく育相談室を利用しているママのコミュニティグループ |
退会について | いつでもOK |
↓↓くまこさんのブログ↓↓
『らく育相談室』や運営者のくまこさんについてもっと知ろう!
ここで、『らく育相談室』を運営しているくまこさんを改めて紹介します。
くまこさんに『らく育相談室』を始めたきっかけなども聞いてみました。
あなたの悩みに答えてくれる“くまこさん”ってどんな人!?
『らく育相談室』を運営しているくまこさんは、現役のナースであり、小さな子供を育てる現役のママでもあります。
- NICU(未熟児の集中治療室)・・・赤ちゃんの抱っこやお風呂・ミルクの飲ませ方など赤ちゃん育児は得意分野!
- 小児科看護・・・一般的な子どもの病気の知識を持ってます
- 乳児院(事情があって家庭で育てられないお子さんが入所する施設)・・・24時間体制で親代わりとなって育児していました。保育士さんと同じ内容のお仕事をしてきたので、子どもへの声かけや遊び面も得意分野。
- 保育園看護師・・・保育園での病児保育と0歳児クラスの担任を経験。壁面製作や絵本の読み聞かせも得意。保育園事情も知ることに!
(引用:ママナースのらくらく育児)
『らく育相談室』について素朴な疑問をぶつけてみた
近年の産後うつや子どもの虐待問題もこれが一因としてあるかと…
私は母乳トラブルが多くて助産院の助産師さんにメールアドレスを教えてもらい「いつでも相談していいよ」と言われたことがかなり心強かった。だから今度は私がママの相談役になれたらと思ったのがきっかけです。目指せ!ママの駆け込み寺ですね!笑
・子どもが寝なくて困っている。
・寝かしつけ対策どうしたら良いのか?
・トイレトレーニングどうしたら良いの?
・離乳食食べない。
・乳腺炎の話
などもありましたね。
ママたちのトークでは「子どもにイライラしている。みなさんはこうゆう時どうしてますか?」といった質問に「自分だけではなかった!」といったお話があったのも印象的でした。こんな風に思うのは母親失格?と自分で自分を追いつめちゃうママも多いと思うので、こうゆう負の感情を共有できるのも、大事だなと感じています。
また、出産前から利用することで、これから育児でこんな悩みが出てくると心構えもできるので、プレママのうちから利用してもらうこともおすすめしています。
ただ、それ以外の方の利用ももちろん大歓迎!現在、0〜6歳のお子さんを育てるママさん、1〜4人を育てるママなど新米からベテランママ、専業主婦・ワーママなどじつに幅広い層のママに参加頂いています。
小児科看護や保育園看護師など、赤ちゃんや幼児についてこれだけの経験をされている方って多くはないと思います。そんな確かな経験を持つ信頼できるナースに、LINEで気軽に相談できるなんてすごいサービスですね。私も今度困った時には是非利用させてください♪
子育てをラクに楽しく!ストレスフリーな楽しい育児を♪
『らく育相談室』についてのさらに詳しい情報や、利用にあたっての注意事項はくまこさんのブログに掲載されています。
ブログを見れば、運営されているくまこさんの優しい人柄も、きっと伝わると思いますよ!
『らく育相談室』を利用している方の口コミなども掲載されているので、今のあなたに必要なサービスだと思ったら、LINE@でくまこさんに声をかけてみてくださいね。
↓↓くまこさんのブログ↓↓
最後になりましたが…SUZUMEが『らく育相談室』を皆さんに紹介したいと思った訳
らく育相談室について早く知りたい方はここ子育ての悩みを気軽にLINEで相談できる「らく育相談室」
実は先日、子供の高熱が1週間以上続きとうとう入院することになりました。
「初めの3日くらいはそろそろ熱も下がってくるかなー」と余裕で過ごしていたものの、4日目くらいには不安を感じるように・・・・。病院を変え、検査をし、薬を変え・・・結局入院して検査をしても熱の原因がわからず、不安が募るばかりでした。
そんな時にふと、これまでの私の子育ては恵まれていたんだなと言うことに気づいたんです。
私は管理栄養士として働いていたことがあるので、周りには気軽に相談できるナースや薬剤師などの医療関係者が何人かいます。
今回の子どもの不調の際にも、何人かの医療関係者の友人に体調のことや飲んでいる薬のことを相談することができました。
しかし、
「周りに気軽に相談できる相手がいない場合ってすごく不安だよね・・・。」
らく育相談室について早く知りたい方はここ子育ての悩みを気軽にLINEで相談できる「らく育相談室」
子供のことって自分のこと以上に心配してしまいがち。
特に第一子となると何もかもが初体験で、
「これはなんだろう?」
「どうしたんだろう?」
「大丈夫かな?」
と、ちょっとした変化に敏感になってしまいます。
実際に私もこれまでの子育てを振り返ってみると、ちょっとした変化に不安を感じることがよくありました。
不安なことがあるといつも職場のナースなどのベテラン先輩ママに「こんな感じなんだけど」と自然と相談を持ちかけていたんです。
でも今振り返ってみると、「あの時あんなに心配しなくてよかったな」っていうことが多いんですね。
身近に気軽に相談できるママ友がいて、あなたの悩みや不安、ストレスが解消できているなら、それはとっても幸せなことだと思います。
でももし、あなたの身近に気軽に相談できる相手がいない場合は『らく育相談室』を利用してみてはどうでしょう?
一人で抱え込まずに、信頼して気軽に相談できる相手が一人いるだけで、今より子育てを楽に感じられるようになるかもしれません。
↓↓くまこさんのブログ↓↓