お祭り・イベント

日頃頑張っているママのためのイベント「ママビバ2018」レポート

2018年3月31日・4月1日に仙台国際センターで開催された「第3回ママビバ2018」。

日頃仕事や家事、子育てを頑張っているママたちに楽しんで欲しいとの思いから、「ママの遊び場」「ママの学び場」をキーワードに開催される人気のイベントです。

キーワード通り、1日楽しませてもらったのでご紹介します。

[toc]

メインステージ

メインステージでは有名人のトークショーやファッションショーなどが行われていました。

メインステージのゲストやタイムスケジュールは毎年ホームページで紹介されるので、確認してみましょう♪

キッズファッションショー

キッズファッションショーはとにかくすごい盛り上がり!!

これに合わせてか、ステージ前だけでなく、この時間帯は会場全体が大混雑していました。

わくわくステージショー

私たち親子は、シルバニアファミリーの「わくわくステージショー」をお楽しみ♪

ステージ終了後には握手会もありました。

 

ブースコーナー

会場内には24のブースが設けられていました。

これらのブースをまわることで、それぞれ有益な情報を得られたり、サンプル品をいただけたりします。

一部ブースをご紹介します。

ダスキン

ダスキンでは、モップの体験をした後にダスキン商品などが当たる抽選会(ガラガラ)にチャレンジ!

私もチャレンジしましたが見事に外れ。

それでもまな板をいただくことができました。

KISEI美容室

常時列が途切れることなく、大人気だったブースの一つ。

なんと「無料」で、ママとキッズのヘアアレンジをしてもらえる!!

子供が女の子だったら、私も並びたかった・・・・。

みやぎ生活協同組合

みやぎ生活協同組合では個人宅配の紹介をしていました。

アンケートに答えるとキャロットジュースをプレゼントしていました。

花王株式会社

花王ではなんと3つのブースを設けていました。

ビオレママの手洗い教室やメリーズのうさちゃんとの写真撮影コーナー。

おむつ替えコーナーではおむつをいただくことができました。

お絵かきコーナー

ママビバオリジナルキャラクターの塗り絵が用意されたお絵かきコーナー。

子もりをするスペースとしては最高です!

生活協同組合あいコープみやぎ

あいコープみやぎのブースでは、1家族1回ずつ、抽選会に挑戦することができました。

その景品がとってもよくて私たちもチャレンジ!

ポテトチップスをいただけました♪

ヨーグルトの試食もあったようですが、勧められず・・・。

常時人が並んでいる状態だったので、品切れ??

ヨーグルトを食べたい方は早い時間に並びましょう!

ごちそうレトルト専門店にしきや

にしきやでは「こどもシリーズ」のカレーの具材当てクイズに参加。

カレーの試食も出来ました。

帰るときにはお土産もいただけました!

雪印ビーンスターク株式会社

ビーンスタークでは月齢に合わせたサンプルを配布していました。

ミルクは遠い昔に卒業したものの、「ハキラ」が食べたいというのでお願いすると快くサンプルをいただけました。

(ハキラは2袋入っていたけれど、既に食べてしまったので写真では1袋)

えほんコーナー

絵本コーナーには約30冊の本が用意されていました。

「お絵かきコーナー」と同じく、子もりをするのにオススメのスペースです。

 

個別セミナー会場

個別セミナーはそれぞれ30分の開催。

日常に役立つ情報ばかりが用意されていました!

個別セミナー会場内の様子

個別セミナー会場は椅子が置かれて聴講するスタイル。

聴講するとサンプルのお土産をいただけたりします。

 

キッズプレイエリア「もくいく広場 木はいいなぁ」

「もくいく広場 木はいいなぁ」はメインの会場内にありました。

木でできたおもちゃがたくさん集まる「もくいく広場 木はいいなぁ」は常時大人気!

木でできたおもちゃがいっぱい!

たくさんの木でできたおもちゃが揃っています。

どの子も夢中になって遊んでいました。

広いスペースが設けられてはいるものの、ものすごく狭く感じる・・・。

おそらく、どんなにスペースを広げても人気がありすぎてキリがなさそう(笑)

入替え・入場制限あり

「もくいく広場 木はいいなぁ」は、50分ごとにタイムスケジュールが組まれていました。

これ、いいですね!!?

メンテナンス時間を設けることで、多くの子供たちが遊ぶことができます。

また、「やだー!まだ遊ぶーー!!」なんて子も連れ出しやすいですね(笑)

 

お楽しみバッグ

会場の出口でもらえる「お楽しみバッグ」は、早いもの勝ちかと思いきや、想像以上にたくさん用意されていました。

慌てずに並んでいただきましょう♪

気になる中身

気になるバッグの中身はこちら。

これだけでも2,000円相当くらいあるのでは??

大サービスですね!?

 

授乳室・おむつ替えコーナー

おむつ替のお部屋・授乳室も準備されていました。

「おむつ替えルーム」はパパも入室することができます。

授乳室は当然パパ(男性)の入室は禁止。

もう授乳期は過ぎてしまったので、中には入りませんでしたが、ミルクとお湯も用意されているそうです。

 

休憩・飲食スペース

メイン会場の正面の部屋は「休憩・飲食スペース」として準備されていました。

こちらは持ち込み自由!

長時間ママビバを楽しみたい方や、ママがメインステージや個別セミナーを楽しんでいる間に、パパに子供を見てらうような場合には、おやつや軽食を持参してもいいですね。

中の様子

「休憩・飲食スペース」の中にはテーブル席とマットの席がありました。

かなり広いスペースが準備されていますが、昼時には超満員!

時間をずらして利用するとゆったり利用できます。

(写真は10:30頃)

軽食の販売もあり

「休憩・飲食スペース」の中では軽食の販売もされています。

おにぎりのランチボックスの他、フライドポテト、アメリカンドッグ、飲み物が販売されていました。

 

何時頃に行くのがオススメ?

私自身も「何時頃がいいのだろう??」と気になっていた「ママビバ」・・・。

「メインステージ・個別セミナー」メインでの参加

聞きたいメインステージや個別セミナーがある場合は、それに合わせて足を運べばいいと思います。

メインステージではステージ前に椅子が用意されており、椅子に座りたいのであればやはり開始前に、立ち見でもよければギリギリでも十分に見ることができます。

人気の個別セミナーは入場制限がされたりしていたので、10分前にはついておきたいところです。

サンプルなどをたくさんもらいたい

ブースによっては午後にはサンプル品がなくなってしまっていたようだったので、「サンプルなどをたくさんもらいたい!」という方は朝早く行くことをオススメします。

(毎年改善されていくと思うので、来年はそんなことはないかもしれませんが・・・。)

会場を出る時にいただけるお楽しみバッグも、午後に来ていたお友達の分を覗かせてもらったら、午前中に私たちが頂いたものよりも品数が少なかったようでした。

 

まとめ:ママビバを楽しむポイント

ママビバは日頃仕事や家事、子育てを頑張っているママたちに楽しんで欲しいとの思いから、「ママの遊び場」「ママの学び場」をキーワードに開催されるイベントです。

実際参加してどうだったかというと・・・・

「遊び場」というよりは「学び場」の要素の方が強い印象。

目星をつけて参加

「イベントをやっているから行ってみよう!」といった感じでフラッと参加すると、ただサンプル品を貰って満足するだけになってしまいそうなイベントです。

ステージや個別セミナーで子育てに役立つ情報をたくさん発信してくれているので、自分の興味のあるもの、「これだけは聞きたい!」といったものを一つでも持って参加すると、「物を貰って嬉しい」だけではなく、たくさんの収穫のあるイベントになりそうです♪

 

ママビバホームページ

http://mamaviva.net

 

子育て中の方にはこちらの記事もオススメです

仙台アンパンマンミュージアムを100%楽しむためのポイント大公開何度か足を運んでいる「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」ですが、実は有料のミュージアムゾーンには足を踏み入れたことがありません...
赤ちゃんの健康を願って|相撲デビューは「赤ちゃん抱っこと撮影4人マスC席」古来から「お相撲さんに赤ちゃんを抱っこしてもらうと丈夫に元気に育つ」と言われているのは有名な話。 お相撲さんに赤ちゃんを抱っこして...

会場となった「仙台国際センター」近くのオススメスポット

メダリストのモニュメントが魅力の仙台市地下鉄東西線「国際センター駅」仙台市に2路線目の地下鉄として2015 年 12 月に開業した仙台市地下鉄東西線は、日常の通勤などでの利用のほか、動物園や遊園地、スポー...
仙台の人気カフェ|カフェモーツァルトメトロは決まって立ち寄るおしゃれスポット「国際センター駅」2階に市民交流施設「青葉の風テラス」と併設されている「cafe mozart Metro(カフェモーツアルトメトロ)」...