https://2525eiyou4.com/yogi-yorokobu/
2018年1月から大人気放映中の「新幹線変形ロボ シンカリオン」!!
息子(2歳10ヶ月)も毎週楽しみにしているTBS系のテレビアニメです。
年末から「シンカリオン!シンカリオン!」と、「シンカリオン」に夢中でしたが、クリスマスプレゼントにするのは見送り・・・・その訳は??

[toc]
「シンカリオン」とは
公式には以下のように解説されています。
新幹線変形ロボ シンカリオン とは・・・
鉄道博物館の地下深くに存在する特務機関『新幹線超進化研究所』により開発されたロボット。
正体不明の巨大な敵に立ち向かうため、日本の夢と技術が詰まった新幹線をベースに開発されたニューヒーロー!
簡単に言えば「新幹線がロボットに変形して、悪者を倒すテレビアニメ」ですね。
2015年に「シンカリオン E5 はやぶさ」が発表されてから、現在では12種類のシンカリオンが発表されています。
「シンカリオン」との出会い
新幹線大好き!
息子はシンカリオンを知る前から新幹線にぞっこん(笑)
保育所の先生方も驚くほど新幹線に詳しく、鉄オタまっしぐら状態。
よく先生に「お父さんが鉄オタなの?」と聞かれたものです(笑)
(残念ながら夫婦とも、鉄オタではありません)
シンカリオンのおもちゃとの出会い
息子の初めてのシンカリオンとの出会いは2017年の9月に行った「鉄道博物館」。

鉄道博物館で販売されている「シンカリオン E5 はやぶさ」のおもちゃを手に取り、「これ買うー!」と騒いでいたような(笑)
しかしその当時、私自身(母)はシンカリオンというものを全く把握しておらず、息子もそこで初めてシンカリオンを見たのではないかと思います。
私がそもそも「シンカリオン」が何なのかわかっていなかったので、この時はもちろん購入せずに帰りました。
(関連記事:鉄道博物館◆キッズプラザ・キッズカフェフロアが熱い!!)
アニメとの出会い
アニメとの出会いはおそらくYouTube。
プラレール系の動画は大好物なので、きっと間に入り込んでいたんでしょうね?
自宅のプラレールで遊んでいると、
「このはやぶさシンカリオンになる?」
「このこまちシンカリオンになる?」
と聞いてくるようになりました(笑)
一度は購入を見送った「シンカリオン」
息子が「シンカリオン」を熱烈に欲しがりだしたのは2017年の年末(当時2歳8ヶ月)。
そう!!!
ちょうどクリスマスプレゼントにピッタリの時期!!
いろいろと考えた末・・・
本当に本当にシンカリオンが好きな気持ちが伝わってきて、
「「シンカリオン」をプレゼントしてあげたい」
と心から思うようになっていた私達夫婦。
しかしこの時は購入を見送ることに。
理由はただ一つ。
「投げたらアウト!すぐに壊しそう・・・」
と思ったから(笑)
そんな親達の会話を聞いていた息子に「壊さないからシンカリオン欲しい」と言われ、「ドキッ」としたりもしました・・・・。
(クリスマスにあげたプレゼントはこちら:2歳のクリスマスパーティー!!プレゼント盛りだくさん♪)
とうとう「シンカリオン」がやってきた!!
そんな息子の元へ、とうとう「シンカリオン」がやってきた!!
4月に3歳の誕生日を迎える息子へ、一足早いじぃじからの誕生日プレゼント!!

“E5はやぶさとE6こまちの超連結セット”です!!
テレビアニメでもリンク合体をしたタイミングだったので、購入時から「リンク合体する!」と盛り上がっていました(笑)
「シンカリオン」のオモチャで遊んでみた
開封からドキドキ
女姉妹で育ち、こういったロボット系のオモチャは一切触ったことのない母。
開封する時からとにかくドキドキ!
使う前に壊れちゃうんじゃないかと思って、気が気じゃなかった(笑)
どうしたらいいのか手探りで、息子が引っ張ったりするのにドキドキしながら、なんとか完成した「シンカリオン」!!
ロボへ変形!

武器をもたせてみた!

リンク合体!


プラレールと並べてみた
手前が「プラレール」。
奥が「シンカリオン」。

どうでもいけど、先頭車両の大きさは同じですが、中間車両は「シンカリオン」の方が大きい。

レールを走らせてみた
「シンカリオン」のオモチャは、プラレールの形になることはできますが、自走することはできません。
線路を走らせるときには手転がしでの走行になります。
自動で走らせたい場合には、先頭車両をモーターのついたプラレールに付け替えましょう!
でもこれじゃあ、今までと代わり映えしなくて物足りないよね??(笑)
この↓状態で、なんとか「シンカリオンが運転している風」に走らせたいと思ったけど・・・。

どう連結しても後ろ向き(泣笑)
連結器を付け替えるしかないか?
と思ったその時ひらめいた!
トーマスの貨車!!
これで押せばいいんじゃない???
ちょっと(いや、かなり)変な連結だけど、とりあえず「シンカリオンが運転している風」の動画を撮影することができました(笑)
(使用した貨車はこちら)
https://2525eiyou4.com/yogi-yorokobu/
「シンカリオン」のロボットを購入して(まとめ)
すぐ壊されると思ったけど
「シンカリオン」のロボットの対象年齢は「3歳以上」なので、ちょっとフライングしての購入でした。
心配していた「すぐ壊しちゃうんじゃないの?」は、とりあえず今の所壊れていません(購入から約1週間)。
息子が変な方向に引っ張ったりしても壊れなくて、思っていた以上に各部品は頑丈みたい。
一人で完全に変形するのは(まだ)無理
カチッとはまっていている部分は自分で外すことができない場合もあり、親の手助けは必要。
しかし購入から約1週間で、自分でロボットに変形したり、プラレールに変形したりがほとんどできるようになりました!
武器を持たせるのが難しいようで、その時はいつも呼ばれます(笑)
【追記】
2週間もしないうちに、全部一人で組み立てできるようになりました!
息子とシンカリオン
朝出かける時は
「シンカリオンお留守番しててね」
と話しかけたり、
(嫌いな)歯磨きをするときには
「シンカリオン見ててね」
と言ったり、なんだか兄弟でもできたかのよう(笑)
買ってよかったか否か
決して安くはないお買い物だったけど(プレゼントだけど)、やっぱりこれにしてよかった!
プレゼントにおすすめ!
新幹線好きなキッズへのプレゼントなら、シンカリオンのロボットは絶対にオススメです♪
幼稚園への入園祝い・誕生日のお祝い、クリスマス・・・
関連商品もたくさんあるので、少しずつコンプリートしていきたいですね♪
同時購入がオススメ
「シンカリオン E5はやぶさ&E6こまち 超連結セット」にはShinca(カード)が2枚入っています。
1体ずつ購入した時には手に入らない、「キラキラメタリック」バージョンです。

こちら、早速なくしました(泣)
購入当日から、「これどこに入れればいいの?」と、いろいろなところに差し込んでいたので、そのままどこかに挿入されたままと思われます(ー ー;)
そんなことにないように、シンカギアは初めから用意しておいたほうがいいかも??
もしくはしっかりと置き場所を決めておきましょう!
さて、我が家のカードはいつになったら出てくるかな??
新製品も続々発売中
シンカリオン E7かがやき
シンカリオン E3 つばさ

