スポンサーリンク
鉄道博物館内に2017年4月に新しくオープンした“科学ステーション&キッズプラザ”。
1階が“キッズプラザ”、2・3階は鉄道の原理や仕組みが学べる“科学ステーション”、そして屋上は“パノラマデッキ”となっていました。

[toc]
スポンサーリンク
2階 科学ステーション
なぜ鉄の車輪とレールを使うのかという科学に触れられるフロアとなっていました。


3階科学ステーション
主に電気に関係する鉄道の原理・仕組みを学べるフロアとなっていました。


幼児でもそれなりに満喫

“キッズプラザ”、“科学ステーション”のある建物の屋上は“パノラマデッキ”となっており、通過する新幹線を間近で見ることができます。
10分に1車両くらいのペースで新幹線が通過し、新幹線博士と化している息子は、何度も喜びの興奮状態になっていました(笑)

展望できる場所はガラス越し、さらに見れる場所は高くなっているため子供は抱っこが必要です。
小さなお子さんで、新幹線の通過する音無し・外の風に触れながらというのでなくてもよければ、2・3階の科学ステーションからの方が見易いかもしれません。
新幹線通過時間

(’18.5)
鉄道博物館についてはこちらもチェック

鉄道博物館◆キッズプラザ・キッズカフェフロアが熱い!!鉄道博物館内に2017年4月に新しくオープンした“科学ステーション&キッズプラザ”。 その中でも1階の“キッズプラザ”は、2歳半の...



鉄道博物館のお弁当|人気の新幹線弁当は売り切れ注意!鉄道博物館には、「レストラン日本食堂」、「駅弁屋(北・南)」の他、「トレインレストラン日本食堂」、「キッズカフェ」などの飲食店があ、どれ...
新幹線好きの方にオススメ

スポンサーリンク
スポンサーリンク