仙台の保育園
PR

仙台市保育所の入所準備|保育園生活で必要なものをズラッと紹介

SUZUME
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仙台市の保育所へ入所した際の準備物を紹介します。

主に0歳児クラスへ入所した際の準備物です。学年が上のお子さんの場合は、あくまで参考としてみてくださいね。

ちなみに保育所の入所は、幼稚園と違ってそれほど準備物は多くありません。ただ記名が面倒なだけ。

SUZUME

記名のコツを掴んでササっと終わらせましょう!

スポンサーリンク

お食事エプロン

仙台市の保育所では首がゴムになったタイプのお食事エプロンを指定されます。

私は入所時に10枚用意しました。

  • 毎日補充する分:3枚(午前のおやつ、昼食、午後のおやつ)
  • 洗い変え用:3枚
  • 保育所においておく予備:1枚
  • 洗濯が間に合わなかった時のための予備:3枚
SUZUME

毎日帰宅後に洗濯して翌日の保育所に間に合わせられるような、マメな方ならこんなに用意しなくてOKです。

私はマメでもないし、仕事を再開したら毎日余裕もなかったのでたくさん用意しておいてよかったです!

チェックポイント

次のようにお食事エプロンの使用枚数は徐々に減っていきました。

・1歳児クラスの後半から:1日2枚使用
・3歳児クラスから:お食事エプロンの使用なし

お食事エプロンの作り方

お食事エプロンは次の手順で簡単に作れます。

  1. フェイスタオルを二つ折りにする。
  2. 輪っかの部分2センチくらいのところを一直線に縫う。
  3. 輪っかの部分にゴムを通し、適当な長さで結ぶ。

たったこれだけで完成!

凝っている方はゴム部分にも布を当てていたりしますが、お裁縫が苦手ならわざわざハードルを上げる必要はないかと・・・。

大部分の方がゴムを通しただけのものを用意していました。

お食事エプロンを作るときのコツ

お食事エプロンを作るときは、次の3つポイントを抑えましょう!

  • エプロンに通すゴムは細め
  • ゴム通しを利用
  • タオルはこだわらなくてOK

エプロンに通すゴムは細め

太いゴムよりも細いゴムの方が、子供も自分で首にかけたりなどの動作がしやすいようです。

SUZUME

私は0.5センチくらいのゴムを準備しました。

ゴム通しを利用しよう

お食事エプロンの輪っか部分にゴムを通すときは、ゴム通しを利用しましょう。

 

私はケチってヘアピンで通していたら全く終わらず(←原始的・笑)

観念して私も購入しました。ヘアピンでした場合の1/20くらいの時間で終わりますよ(笑)

ゴム通しは100均でも購入できます。

タオルは何でもオッケー

キャラクターなどにこだわりがなければ、お食事エプロンに使うフェイスタオルは何でもOKです。

私も何枚かは購入しましたが、自宅にある温泉でもらうようなタオルまで使用しました(笑)

ぺらぺらのタオルの方が乾くのが早くて使い勝手がよかったりもします。

 

お食事エプロンは市販品でもOK

お食事エプロンを作る時間がない場合や、作るのが難しい場合は、楽天市場やAmazonなどで500円程度で販売されてるものでもOKです。

 

ただ、実際に使ってみると、フェイスタオルを二つ折りにして作った手作りの方が使い勝手がいい印象です。

特に0歳児〜1歳児くらいの時は手づかみ食べや食べこぼしでかなりよごれます。お茶などの飲み物をこぼすなんて日常茶飯事。フェイスタオルで作った方が長さがあり膝まで隠すことができたり、2重になるので厚みも出るのでオススメです。

メルカリやペイペイフリマなどのフリマサイトで、手作りのエプロンを販売している方もいます。

自分で作る時間がない場合には、フリマサイトで購入するのもおすすめです。

メルカリPayPayフリマ

▶︎メルカリに未登録の方は登録時に紹介コード【PVTBYJ】を入力すると500円分のポイントがもらえます!
▶︎PayPayフリマは新規登録で500円クーポン配付中!(2020年1月時点)

洋服へ名前をつける

洋服へ直接名前を書いてしまえばすぐに済むことです。

しかしここでは、洋服へ直接名前を書くことに抵抗のある方へオススメの方法をご紹介します♪

直接洋服に名前を書かずに記名する方法

洋服に直接名前を書きたくない場合に用意したものは次の3つです。

  • バイアステープ
  • 手芸用ボンド
  • ネームペン

次の3つの手順で完成します。

  1. バイアステープを適当な長さに切る
  2. バイアステープに子どもの名前を書く
  3. 洋服のタグに記名したバイアステープを巻きボンドで止める

①バイアステープを適当な長さに切る

ほどよい大きさの厚紙などに巻きつけて切ると、簡単にほぼ同じ長さに切ることができます。

②切ったバイアステープに子供の名前を書く

③洋服のタグに記名したバイアステープを巻きボンドで貼り付ける

チェックポイント

今回は洋服に名前をつけるのにバイアステープを利用しましたが、リボンの方がいいかもしれません。できれば綿素材のリボンだといいですね。

バイアステープは何度か洗濯しているうちに、ボロボロになってしまいました´д` ;

アイロン無しで貼れる記名グッズ

「洋服に直接記名するのは嫌。でもシールくらいなら・・・。」という場合は、アイロン無しで貼れる記名シールです。

シールを貼る感覚で洋服やコップなど、いろいろなものにペタペタ貼って使えます。

特にコップは、書いても書いてもすぐに名前が消えるので、こういうシールにしておくと何度も名前を書く手間が省けます。

靴下への記名はフロッキーが便利

書いてみるとわかるのですが、靴下のような伸縮性のあるものは名前を書くのがすごく大変。そして何故か靴下の名前って、書いても書いても消える(笑)

そんな時にオススメなのがフロッキーネーム!

しっかり貼り付けてしまえばサイズアウトまで貼り直す必要もなくて、耐久生も抜群に良かったです!

  • 靴下
  • 手袋
  • 帽子
  • 洋服
SUZUME

フロッキーネームはアイロンを使えるものなら、上記のように幅広く使えます。

 

オムツへの名前書きにはスタンプが便利

オムツが完全に外れるまでは、オムツも毎日補充します。補充するおむつには1枚1枚記名しなければなりません。

毎日1枚1枚に名前を書くのは面倒なので、私は次のスタンプタイプの記名グッズを準備しました。

使い勝手は悪くはないのですが、思った以上に文字が大きくて、他に使い道がなさそうという欠点も・・・。
追記:子供のおむつが外れてから出番がありません。

これから用意する場合は、次のタイプのシャチハタスタンプの方がおすすめです。
↓↓↓↓↓

 

シャチハタタイプなのでインクをつける手間も不要。文字の大きさも程よい感じです。

うまくいけば、オムツだけでなく小学校の教科書などの持ち物への記名にも幅広く使えそうです。

SUZUME

オムツへの記名は手書きで頑張っているママもいますが、ポンポン押すだけだとパパも手伝いやすいのでオススメです(笑)

チェックポイント

お名前スタンプは、0歳児クラスからの入園なら買い!

しかし、1・2歳児クラスからの入所であればオムツの補充枚数も少なくなります。お名前スタンプの購入は、オムツ外れの様子を見ながら検討すると無駄なお買い物をしなくてすみます。

ビニール袋への記名

私が一番驚き、「これ一枚一枚に名前書くんですか??」と思わず聞いてしまったのがビニール袋への記名です。

 

このビニール袋、一枚一枚に名前を書くんですよ!!?しかも説明の時は「フルネームで記名してください」と言われました。同じ名前の子がいるとわからなくなってしまうのだそうです・・・。

「他の子に使われても文句言わないから勘弁してください」と思ったのは言うまでもありません^^;

ビニール袋って何に使うの?

ビニール袋一枚一枚に名前を書き、何に使うのかというとオムツ用です!

「大」をしたときの使用済みのオムツは、ビニール袋に入れて返却されます。また、排泄物で洋服が汚れた場合にもこのビニールに入れて返却されます。

他には、子供が拾ったどんぐりなどを入れて持ち帰ってきたりなどビニール袋の用途は多いです。

SUZUME

保育所を終えるまでずっと使うので、多めに用意しておいても無駄になることはありません。

チェックポイント

令和3年4月より、仙台市の公立保育所でも、使用済み紙おむつの廃棄をしてもらえるようになりました。

保育所でのおむつの処理を希望する場合は、月300円の処理費用がかかります。

ビニール袋へのオススメの記名法

ビニール袋への記名は、ボールペンが一番便利です。

オムツスタンプ→乾くまで若干時間がかかりぐちゃぐちゃに
油性マジック→1枚書くごとに一呼吸置く必要がある

いろいろやってみましたが、ボールペンが一番ストレス無くかけました!

ビニール袋は何枚用意すればいいの?

私は仕事復帰する前に、ビニール袋への記名を2セット(200枚×2セット)を終わらせておきました。

SUZUME

仕事復帰してからそんな時間はないと思って、多めに書いておきましたが正解だった!

フルタイムで仕事・子育てとなると、「子供との時間は皆無」と言いたくなるほど本当に本当に忙しいです。ビニール袋に名前を書くのに使う時間がもったいなくて、その後の追加分は昼休みに書いたりしています。

ちなみにこの手の物は、スーパーよりもドラッグストアの方が確実に扱っているようです。(スーパーに置いているのは箱に入ったタイプのものが多く、一度出さないといけないので名前を書きづらかったです。)

買物袋(レジ袋)への記名

今やどのスーパーに行っても有料となっているお買い物袋ですが、これは大事に大事にためておくことをオススメします!

実家などにたくさんあるようなら、貰ってきましょう(笑)

買い物袋は何に使うの?何枚必要?

買い物袋は、次のように毎日2〜3枚使います。

  • 使用済みのおむつ用
  • 使用済みのお食事エプロン・おしぼり用
  • (外遊びなどで汚れた洋服用)

「外遊びで汚れた洋服用」は、その日の保育内容によって異なります。

私はお迎えの時、使用済みおむつの入ったレジ袋の口をギュッと縛り、さらに別のレジ袋に入れて2重にして持ち帰っています。

2重にしているのは、おむつケースに入っていた袋を、そのままバックに入れるのは気が引けるのと臭い対策です。気にならない場合は、わざわざ2重にする必要はありません。

令和3年4月から、保育園でのおむつの処理をしてもらえるようになりました。

おむつの廃棄を保育園に依頼する場合(300円/月)は、持ち帰りのときの上記のような手間は要らなくなります。

レジ袋はこまめに取っておくのがおすすめ

レジ袋は、消費率が非常に高い上に、あっという間にゴミになってしまいます。

買い物袋をもらったときは、普段からこまめにとっておくといいですね。

足りなくなった分は、100均で購入することが多いです。

買い物袋へのオススメの記名法

こちらもビニールなので、前述のビニール袋と同じように、ボールペンが一番ストレス無く記名できます。

100均一を利用しよう!

今回紹介した保育所の準備物の一部は、100均を利用するとお得に手に入れられます。

100均で購入したお買い物リスト

お食事エプロン用

  • ひも通し
  • 0.5センチ幅くらいのゴム

洋服への記名

  • バイアステープ
  • 手芸用ボンド

オムツなどの持ち帰り用

  • レジ袋(25ー30号くらいのもの)

準備は入所説明会が終わってから

仙台市内の保育所といっても、求められる準備物は少し異なります。また、入所するクラス(年齢)によっても異なります。

SUZUME

無駄なお買い物や労力を使わない為にも、保育所での入所説明会終わってから準備してくださいね。

▶▶お得なクーポンコード配布中!

現在『みやぎ生協』では、3,000円分のCOOPポイントをプレゼント中。

さらに申込み時にクーポンコード【2001-11104】を入力すると、500円分のポイントをもらえます。クーポンコードは「担当NO(ナンバー)」に入力してください。

\WEBなら3,500円分お得/
みやぎ生協
クーポンコード【2001-11104】

※資料請求ではギフトカードはもらえません。

スポンサーリンク
ABOUT ME
SUZUME@8歳児の母
SUZUME@8歳児の母
ブロガー/ライター
管理栄養士歴12年。研究職を経て管理栄養士の実務に携わりました。現在はフリーランスとなり、ブログ運営やライター業をしています。根っからのガリ勉体質と研究職時代のスキルを活かし、なんでも徹底的に調べるのがモットー。

※記事内の情報は調査・取材当時のものです。最新情報は各公式サイトをご確認ください。

記事URLをコピーしました