こちらは息子が仙台市の保育所入所した時に用意したものです。
0歳児クラスへの入所でした。
入所するクラス(年齢)で準備物が多少異なる場合があります。
・お食事エプロンは1日2枚しか使わない
・お昼寝用にパジャマが必要
など・・
保育所の入所は幼稚園と違ってそれほど準備物は多くない気がします。ただ記名などが面倒なだけ。
準備したものを一つ一つご紹介します♪
--- 目次はこちら ---
お食事エプロン
仙台市の保育所では首がゴムになったタイプのお食事エプロンを指定されます。
私は入所時に10枚用意しました。
- 毎日補充する分 3枚(午前のおやつ、昼食、午後のおやつ)
- 洗い変え用 3枚
- 保育所においておく予備 1枚
- 洗濯が間に合わなかった時のための予備 3枚
毎日帰宅後に洗濯して翌日の保育所に間に合わせられるような、マメな方であればこんなに用意しなくていいと思いますが、私にはそんな余裕は全くなかったので、たくさん用意しておいてよかったです!
子供の行っている保育所では、1歳時クラスの後半くらいから、お食事エプロンを使う頻度は1日2回になり、年少のクラス(3歳児クラス)からは、お食事エプロンは使用しなくなりました。
お食事エプロンの作り方
- フェイスタオルを二つ折りにし、輪っかの部分2センチくらいのところを一直線に縫う。
- 輪っかの部分にゴムを通し、適当な長さで結ぶ。
たったこれだけで完成!
凝っている方はゴム部分にも布を当てていたりしますが、わざわざハードルを上げる必要はないかと・・・。
大部分の方がゴムを通しただけのものを用意していました。
エプロンに通すゴムは細め
太いゴムよりも細いゴムの方が、子供も自分で首にかけたりなどの動作がしやすいようです。
私は0.5センチくらいのものを準備しました。
ゴム通しを利用しよう
ケチってヘアピンで通していたら全く終わらず(←原始的・笑)、観念して私も購入しました!
ヘアピンでした場合の1/20くらいの時間で終わりますよ(笑)
ちなみにゴム通しは100均でも購入できます!
タオルは何でもオッケー
フェイスタオルはこだわらなければ何でもオッケーです。
自宅にあるものを使用するので十分だと思います。
私も何枚かは購入しましたが、自宅にある温泉でもらうようなタオルまで使用しました(笑)
ぺらぺらのタオルの方が乾くのが早くてよかったりもします。
お食事エプロンは購入も出来るけど・・・
時間がなければ購入もやむをえないかと思いますが、フェイスタオルを二つ折りにして作った手作りの方が使い勝手がいい印象です。
特に0歳児〜1歳児くらいの時は手づかみ食べや食べこぼしでかなりよごれます。
お茶などの飲み物をこぼすなんて日常茶飯事。
手作りの方が長さがあり膝まで隠すことができたり、2重になるので厚みも出るのでオススメです。
メルカリやペイペイフリマなどのフリマサイトで、手作りのエプロンを販売している方もいます。
自分で作る時間がない場合には、フリマサイトで購入するのもおすすめです。
▶︎メルカリに未登録の方は登録時に紹介コード【PVTBYJ】を入力すると500円分のポイントがもらえます!
▶︎PayPayフリマは新規登録で500円クーポン配付中!(2020年1月時点)
洋服へ名前をつける
洋服へ直接名前を書いてしまえばすぐに済むことですが、ここでは洋服へ直接名前を書くことに抵抗のある方へオススメの方法をご紹介します♪
直接洋服に名前を書かずに記名する方法
用意したものは3つ。
- バイアステープ
- 手芸用ボンド
- ネームペン

①バイアステープを適当な長さに切る
ほどよい大きさの厚紙などに巻きつけて切ると、簡単にほぼ同じ長さに切ることができます。

②切ったバイアステープに子供の名前を書く

③洋服のタグに記名したバイアステープを巻きボンドで貼り付ける

リボンの方がいいかも
息子の入所時にはバイアステープを使用して名前つけをしましたが、何度か洗濯しているうちにバイアステープがボロボロに´д` ;
この方法で名前をつける場合はバイアステープではなくリボンの方がいいかもしれません!?
できれば綿素材のリボンだといいですね♪
市販の記名グッズ
洋服に直接記名するのが嫌だけど、シールくらいなら・・・という場合は、見ていてすごく便利そうだなぁと思ったのが、アイロン無しで貼れる記名シールです。
シールを貼る感覚で洋服やコップなど、いろいろなものに貼れてすごく良さそう!
特にコップは、書いても書いてもすぐに名前が消えるので、こういうシールにしておくと何度も名前を書く手間が省けます。
スポンサーリンク
靴下への記名はフロッキーが便利
書いてみるとわかるのですが、靴下のような伸縮性のあるものは名前を書くのがすごく大変。
そして何故か靴下の名前って、書いても書いても消える(笑)
そんな時にオススメなのがこちら!
結構いいお値段がしますが、しっかり貼り付けてしまえばサイズアウトまで貼り直す必要もなくて、耐久生も抜群に良かったです!
靴下の他、冬場は手袋や毛糸の帽子などにも使えます。
勿論洋服への記名にも使えますが、私はもったいなくて使えなかった 笑
結果的に、保育所2年目を終えようとしている今でもちょっと残っているんですけどね 笑
靴下は今後まだまだ買い替えると思うので大事に取っておきます!
オムツへの名前書きにはスタンプが便利
オムツが完全に外れるまではオムツも毎日補充する様になりますが、そのオムツには1枚1枚記名しなければなりません。
毎日1枚1枚に名前を書くのは面倒なので、我が家ではこちらを準備しました。
使い勝手は悪くはないのですが、思った以上に文字が大きくて、他に使い道がなさそうという欠点も・・・。
追記:子供のおむつが外れてから出番がありません
「こちらの方が良かったかな?」なんて思っています。
↓↓↓↓↓
シャチハタタイプなのでインクをつける手間まで省けちゃう!
文字の大きさも程よい感じなので、オムツだけでなく小学校の教科書などの持ち物オン記名にも幅広く使えそうです。
オムツへの記名は手書きで頑張っているママもいますが、ポンポン押すだけだとパパも手伝いやすいのでオススメですよ(笑)♪
※0歳児クラスからの入所であれば絶対に買いだと思いますが、1・2歳児クラスからの入所であればオムツの補充枚数も少なくなると思うので、購入はオムツ外れの様子を見ながら検討すると無駄なお買い物をしなくて済みます。
スポンサーリンク
ビニール袋への記名
私が一番驚き、「これ一枚一枚に名前書くんですか??」と思わず聞いてしまったのがこちらへの記名。
これ一枚一枚に名前を書くんですよ!!?
しかも説明の時は「フルネームで記名してください」と言われました。
同じ名前の子がいるとわからなくなってしまうのだそうです・・・。
「他の子に使われても文句言わないから勘弁してください」
と思ったのは言うまでもありません・・・。
ビニール袋って何に使うの?
一枚一枚に名前を書き何に使うのかというと、オムツ用です!
使用済みのオムツ(大)をした時にこれに入れてオムツを返してくれます。
息子の通っている保育所はオムツ持ち帰りのため、準備するよう言われていますが、オムツを保育所で捨ててくれるようなところは、袋の準備は要らないかもしれません。
オムツのほかには、おしっこや便で洋服が汚れた場合にもこのビニールに入れられてました。
ビニール袋へのオススメの記名法
初めはオムツ用に準備したハンコ(オムツスタンプ)でパカパカ押してみましたが、乾くまで若干時間がかかりぐちゃぐちゃに(泣)
油性マジックも同じように、一枚書く毎に一呼吸置いておく必要があります。
いろいろやってみましたが、ボールペンが一番ストレス無くかけました!
ビニール袋は何枚用意すればいいの?
仕事復帰してからそんな時間はないと思ったので、仕事復帰する前に2セット(200枚×2セット)記名を終わらせておきました。
フルタイムで仕事をして子育てとなると、本当に子供との時間が少なくなるので、こういったことに使う時間がもったい無く、その後の追加分は昼休みに書いたりしています。
ちなみにこの手の物は、スーパーよりもドラッグストアの方が確実に扱っているようです。(スーパーに置いているのは箱に入ったタイプのものが多く、一度出さないといけないので名前を書きづらかったです。)
今思えば今は「おむつが臭わない袋」なんかもあるので、「うんち付きのオムツにはこれを利用すればよかったかな?」とも思いますが、保育所で汚れた洋服用などと使い分けてくれるかどうか・・・。
担任次第なのでやはり難しいかな??
買物袋(レジ袋)への記名
今やどのスーパーに行っても有料となっているお買い物袋ですが、これは大事に大事にためておくことをオススメします!
実家などでたくさんたまっているようなら、貰ってきましょう(笑)
買い物袋は何に使うの?何枚必要?
こちらは毎日の「使用済のオムツ入れ」と「使用済のエプロン・おしぼり」「外遊びなどで汚れた洋服」を入れるのに使います。
つまり毎日2枚必要。(「外遊びなどで汚れた洋服」用は、その日の保育内容によります。)
「エプロン・おしぼり」を入れるための袋は次の日も再利用可能ですが、保育所から「何度も使うのは衛生的に・・・」という話も(ー ー;)
エプロン・おしぼり用に使ったものは、翌日はオムツ用に回すといいですね。
私はお迎えの時、オムツの入ったこの袋の口をギュッと縛り、さらに別のレジ袋に入れて持ち帰っているので、結局は毎日2枚廃棄している事になります。
オムツケースに入っていた袋をそのままバックに入れるのは気がひけるための措置なので、気にならない方は一枚でもいいかもしれません。
ちなみに袋を2重にしているのにはもう一つ理由があって、皆さんご存知のように離乳食の始まった子のオムツをバックに入れると大変な香りが充満するためです(笑)
オススメのレジ袋
消費率が非常に高い上にあっという間にゴミになってしまうので、とにかく安いものでオッケー!
スーパーで売られているものは割高ですが、厚手なので臭いのモレも少ないのかな??
私はなるべく購入しなくて済むように、買い物袋は普段からこまめにとっておくようにしています。
それでも足りなくなった分は、100均で購入することが多いです。
買い物袋へのオススメの記名法
こちらもビニールなので、前述のビニール袋と同じように、ボールペンが一番ストレス無く記名できます。
スポンサーリンク
100均一を利用しよう!
一部商品は100均で用意することができます。
100均で購入したお買い物リスト
お食事エプロン用
- ひも通し
- 0.5センチ幅くらいのゴム
洋服への記名
- バイアステープ
- 手芸用ボンド
オムツなどの持ち帰り用
- レジ袋(25ー30号くらいのもの)
準備は入所説明会が終わってから
入所する保育所によって求められる準備物は違っているようです。
入所する年齢(クラス)によっても違います。
無駄なお買い物や労力を使わない為にも、保育所での入所説明会を待って終わってから準備してくださいね。