スマイルゼミの幼児コースを利用して1年が経過。
さらに子供の要望で1年間更新しました!
年少冬コースからスマイルゼミの幼児コースを始めましたが、子供にとっては手放せ無い存在になってるみたいww
しかし親の私からすると、タブレット学習を始めるのはちょっと早かったかなと感じています。
スマイルゼミの幼児コースってどんな教材なのか
1年間使って感じたレビュー←親目線
スマイルゼミの幼児コースを無料で体験する方法
本文を読んで、ぜひ教材選びの参考にしてください。
レビューが気になる方は、「【スマイルゼミ幼児コースのレビュー】1年継続してわかったこと」から読んでくださいね。
\\まずは簡単な資料請求//
--- 目次はこちら ---
『スマイルゼミ』って何?幼児コースって何歳からはじめられるの?
『スマイルゼミ』はタブレットを使った幼児・小学生・中学生向けの通信教育です。
「イード・アワード2017 通信教育」(通信教育を受講している幼児・小学生・中学生・高校生・大学受験生の子供をもつ保護者を対象に調査)では、『スマイルゼミ』が「小学生タブレット部門」で最優秀賞を受賞という実績も持つ通信教育なんです。
これまでは小学生以上のコースしかありませんでしたが、2018年冬から新しく幼児コースが開設されました。
スマイルゼミ幼児コースはいつから始められるのか
スマイルゼミ幼児コースは、
- 年少冬講座
- 年中コース
- 年長コース
の3つに分かれています。

スマイルゼミは幼児コースから小学生コースへの移行がスムーズ
スマイルゼミでは、幼児コース終了後は自然に小学生コース・中学生コースへと継続していくこともできます。
子供のものって何かとものが増えていきますが、小学校・中学校への進級準備もタブレット1台で一通りできるのは魅力的。
\\公式ページで詳しく見る//
スマイルゼミのタブレット学習はどんな風に進めるの?

①3つの講座(今日のミッション)に取り組む
↓
②きょうのできた!で学習の記録を親子で確認する
↓
③ごほうびをもらう
①3つの講座(今日のミッション)に取り組む
スマイルゼミでは、1日15分・3つの講座(今日のミッション)を勉強するのが基本スタイル。
「15分」は幼児の集中力が続く時間の目安で、15分もしくは3講座をやると自動的に「きょうのできた」に誘導されるようになっています。
15分以上学習したい場合は、学習したい時間を親が設定することもできます。
②きょうのできた!で学習の記録を親子で確認する

その日の学習が終わったら、「きょうのできた!」でその日にやった学習内容を確認。
丸をつけたりスタンプを押したりして、その日の学習内容を記録します。
③ごほうびをもらう
ご褒美の内容は、
・コレクションカード
・マイキャラの衣装
のどちらかで、取り組むたびに交互に表示されます。
コレクションカードは、「世界のお菓子」や「恐竜」などテーマに沿って用意。
マイキャラのコレクションは洋服、ペット、髪飾り、帽子などがあり、キャラクターの着せ替えに使えます。
スマイルゼミのタブレットは壊れない?
- 学習専用なのでwebサイトを見ることはできない
- 耐久テストをクリアした丈夫なタブレット
- ノート大の大きな画面
『スマイルゼミ 幼児コース』で採用されているタブレットはサイズが大きくて、しっかり目を離して学習出来る大き目設計。
画面に近づきすぎて目が悪くなるなどと言う心配もありません。
こちらも参考にしてくださいタブレットあんしんサポートについて
\\公式ページで詳しく見る//
【スマイルゼミ幼児コースのレビュー】1年継続してわかったこと


1年間、息子が継続してスマイルゼミに取り組めたかというと・・・
興味を持ってやりだす
→しばらく使わなくなる
→興味を持ってやりだす
→しばらく使わなくなる
・・・この繰り返しといった感じです。
なので、年間でスマイルゼミを使ったのは半分くらいかな??
しかし息子はやりだすととことんやりたいタイプ。
1日3つの講座で終わることはほとんどありませんでした。
この点を換算すると、1年でする学習は大体終えたのかなと思っています。
私の結論:スマイルゼミをいつから始めるべき?
年少・年中は紙媒体の教材がおすすめ
実はスマイルゼミを選んだ一番の理由は、「タブレット一つで完結」するため、教材が増えず部屋が散らかる心配がないためでした・・・(←親の都合ww)
しかし年少・年中の時期ってとにかく目の前にある新しいものに興味があって、単調なタブレット学習では飽きてしまうようでした。(もちろん中身は変わっているんですけどね!)
実際にスマイルゼミを年少から使ってみて、タブレット学習は早すぎたかなというのが結論です。
このため、紙媒体で学べる【こどもちゃれんじ】
ちなみに1年経過した時に、子供に続けるかどうか聞いたところ、「やめたくない!」というので、【こどもちゃれんじ】
追記:結局スマイルゼミは退会し、こどもちゃれんじをはじめました!

年長ではタブレット学習に慣れておくと次に繋がるかも
小学校では、パソコンやタブレットが使えるのは当たり前とも言われかねない環境になっています。
・「フューチャースクール推進事業」が閣議決定
・2020年からはプログラミングが必修化
※「フューチャースクール推進事業」は、児童生徒1人が1台の情報端末を使える授業の環境を作る取り組みのこと
小学校でのパソコンを使った学習へ備える為にも、年長の時期はタブレット学習を始めるのに良いなと感じてます。
ちなみにスマイルゼミの年長コースは、幼稚園・保育園から小学校に進級する為に必要な学習もスタートします。
\\学習内容をチェック//
使ってわかった!スマイルゼミのここがすごい!!
スマイルゼミのタブレット学習なら大事なポイントを押さえて学習できる
しばらくマイルゼミを使わない時期があり、久しぶりにスマイルゼミの学習に取り組もうとすると、前の月の出題内容が出てくることがありました。
スマイルゼミでは、そんな風にしばらく学習に取り組まなかった場合にも大事な項目を学び逃さないよう誘導してくれます。
紙媒体の教材であればやらなかった分はどんどん置き去りになりがちですが、スマイルゼミでは大事なポイントを学習しそびれることがありません。
タブレット学習ならではの動きや音を使って子供興味をひいてくれる
出題される問題を見ていると、空間認識能力を高めるような立体的な問題は、ついつい「すごい!」と(親の)声が出てしまうようなクオリティ!
音や動きがあるので、やり始めると子供の興味をしっかり引きつけ、本物の動物の映像など、紙媒体では決してできない体験をタブレットを通してすることができます。
公式サイトでチェック
スマイルゼミ【幼児コース】
スポンサーリンク
スマイルゼミの幼児コースを体験する方法は2つ
スマイルゼミでは“無料”で『スマイルゼミ 幼児コース』を体験出来る機会が用意されています。
- 約2週間のお試し入会
- 各地で行われる体験会
スマイルゼミの利用で迷っている場合は、まずは無料で試してみると安心です。
スマイルゼミに約2週間のお試し入会
スマイルゼミの幼児コースが自分の子供に合っているかどうか見るのに、最もオススメの方法は約2週間のお試し入会です。
一旦入会し、指定された期間(約2週間)内に退会した場合は、入会の時にかかったタブレット代の経費も含め、全額を返金してくれるシステムになっているので安心してお試しできます。
2週間のお試し体験に申し込む
スマイルゼミ【幼児コース】
各地で行われるスマイルゼミ体験会
「一度教材費やタブレット代を支払って体験するのは敷居が高い」という場合には、各地で行われている体験会がおすすめです。

『スマイルゼミ』では、全国各地で体験会をおこなっていて、実際にタブレットに触れて使い心地を体験したり、学習したりすることができます。子供が興味を示すかどうかを見るのにもいいですね。
また、スマイルゼミのスタッフの方に直接モヤモヤしている部分を聞いてみることもできます。

体験会の日程は、公式のホームページで知ることができます。
毎月定期的に行っている訳ではなさそうなので、タイミングを見逃さないよう日程のチェックをしておきましょう。
スマイルゼミの体験会の日程を確認
スマイルゼミ【幼児コース】
スマイルゼミを知る最も簡単な方法は資料請求

届いた資料には、
・分野ごとの学習がどんな風にすすめられるのか
・その教材によってどんなことを学べるのか
など、学習内容や学習方法について詳しく書かれています。
・より英語を勉強出来るオプション
・タブレットの安心サポート
・2年目以降の継続割引
など様々なサービスについて詳しく書かれているので、まずは資料を取り寄せてどんなサービスがあるのか見て損はありません。
まずは簡単な資料請求
スマイルゼミ【幼児コース】
より疑問が払拭!スマイルゼミの資料請求をしてよかった!
私も資料請求して3日ほどで資料が届きました。
「電話がきたりとかあるのかな?」と思ったけれど、そういう煩わしさもなくて正直ホッとした私ですww

資料はそれほど多くないものの、内容はすごく濃い!
最後にある「よくあるご質問」のページだけでものすごく満足できる内容でした。
\\公式ページで資料請求//
入会前に要チェック!『スマイルゼミ 幼児コース』の料金・あんしんサポートなど
スマイルゼミ幼児コースの料金
『スマイルゼミ 幼児コース』の月額料金は、年少、年中、年長全てのコースで同額です。
ただし、月額払い、12ヶ月払いなどの違いで、月額料金は異なります。
1回の支払い額 | 1ヶ月あたりの費用 | 年間総支払い額 | |
12ヶ月一括払い | 35,760円 | 2,980円 | 35,760円 |
6ヶ月一括払い | 19,200円×2回 | 3,200円 | 38,400円 |
毎月払い | 3,600円×12回 | 3,600円 | 43,200円 |
12ヶ月一括払いと毎月払いの差額は年間で7,440円。
2ヶ月分以上お得になります!
スマイルゼミ独自のタブレット代金も必要
『スマイルゼミ 幼児コース』では月会費の他に使用するタブレットの費用も必要です。
・専用のタブレット 9,980円
※1年間『スマイルゼミ』を継続することを条件とした特別価格(以降はタブレット代金の支払いはありません。)
※専用タブレットの代金は月々980円(12回払い)の分割払いも可能
1年以内でスマイルゼミを退会する場合は、タブレット代金が請求されるので注意してください。
タブレット代金 | 9,980円 |
6ヶ月以上継続して退会した場合 | 請求額 6,980円 |
6ヶ月未満で退会した場合 | 請求額 29,820円 |
タブレットあんしんサポートについて
タブレットの故障や破損が心配な場合は、タブレットあんしんサポートをつけておくと安心です。
タブレットあんしんサポート | |
サポート費 | 3,600円/年 |
※月払い(分割払い)は無し・一括払いのみ ※万が一タブレットを破損した場合修理交換が6,000円で行える |
タブレットあんしんサポートをつけてみたけど・・・
タブレットあんしんサポートは初年度は無料でつけることができます。
私は次年度もこのあんしんサポートをつけましたが、「解約すればよかったな」と思っています。
これは結果論でしかありませんが、使っていて故障しやすいのはタブレットよりもペンのような気が。。。。
そして、残念ながらペンはあんしんサポートのサポート外です。(ペンについては次の項で詳しく!)
・タブレットを持ち歩くことが多い場合
・兄弟で取り合いなど起きそうな場合
こんな時は、あんしんサポートをつけておいた方が安心。
しかしそういったリスクが低い場合は、安心サポートは要らないような気がします。
ただし、スマイルゼミのスタッフの方は、「このサービスで「助かった!」と言う方は結構多いんですよ」とおっしゃってました。
あんしんサポートを付けるか付けないかは、あくまで自己判断でお願いしますね。
実は消耗品!スマイルゼミの高性機能三角デジタイザーペン

スマイルゼミのタブレットに付属している高性機能三角デジタイザーペンですが、1年経過した頃に反応が鈍くなりました。
サポートに問い合わせたところ、買い替えが必要とのこと・・・
しかもなんと高性機能三角デジタイザーペンのお値段、税込3,080円!
・画面やテーブルなどにペンを強くたたきつける
・ペンを高いところからおとす
など、強い衝撃を与えると壊れる場合があるそうです。
スマイルゼミの利用を始める場合は、タブレットは勿論ですが、ペンも大事に使ってくださいね!
ちなみに、ペンを丸ごと購入する場合は3,080円ですが、ペン先だけの購入なら880円ですみます。
ペン先は使っている間にすり減ってくるので短くなる前に交換が必要。
つまりペン先は消耗品です。
\\早速申込//
スポンサーリンク
『スマイルゼミ 幼児コース』のカリキュラム
最後に『スマイルゼミ 幼児コース』で学習できる内容をまとめます。
さらに詳しい内容は公式ホームページで確認お願いします。
公式サイトで詳しくチェックスマイルゼミ【幼児コース】
年中コース:自分で考える楽しさを知り学ぶ姿勢を身につける
スマイルゼミの年中コースでは、ひらがなや数の学びを基礎から丁寧に身につけることができます。形や自然など様々な学びにふれ、自分で考える楽しさや「もっと知りたい」という好奇心を高めることで自ら学ぶ姿勢を養います。
ひらがな | 最も基礎的な鉛筆の持ち方から、運筆、ひらがなの読み、なぞり書きまで、ひらがなの基礎を丁寧に固めていきます。 |
---|---|
ことば | 音と文字を組み合わせて単語を学びつつ、文を読む練習にも取り組めます。また、絵本の読み聞かせを通して文章の理解力アップを行います。 |
かず | 数の概念を段階的に学習していけます。数を合わせたり分けたりする力や、ものの数え方など、身近な題材を使って数の基礎を身につけていきます。 |
かたち | 図形の特徴、平面、立体などそれぞれの形を区別できるようにしていきます。 |
とけい | 時計の文字盤と長針・短針を認識するところから始めて、段階的に時計の読み方を習得していきます。 |
えいご | 楽しく効果的に学べる教材で英語を聞き取る力を養いつつ、英単語や発音などを身につけます。 |
ちえ | 自分の頭で考える楽しさを学習します。「考えるクセ」を身につけることができます。 |
せいかつ | 季節に応じた行事や生活に直結するマナー・常識などを段階的に学習していきます。 |
しぜん | 季節の特徴や、身近な植物・動物の生態、身の周りの科学現象などを写真やアニメーションを通して学び、自然に対する興味を高めていきます。 |
年長コース:自分で考える力を高め小学校での学びへつなげる
スマイルゼミの年長コースでは、ひらがな・カタカナの読み書きや、小学校の国語・算数につながる力を段階的に身につけることができます。また、時間感覚や日常生活におけるマナー、自分で考える力なども養い、小学校生活を順調にスタートするための準備をしていきます。
ひらがな/カタカナ | すべてのひらがな・カタカナを「自分で書ける」ようになることを目指します。「正しく美しく書く」練習をしていきます。 |
---|---|
ことば | 絵・音・文字を結びつけながら、たくさんの言葉に親しみ、語集を増やしていきます。 |
かず | 10を超える数の順番や読み方、順序や数の大小、お金の数え方などを学び、算数の基礎を身につけます。 |
かたち | 空間の中の物の位置関係を、タブレット上で実際に動かし、体感しながら学びます。算数の図形につながる、空間認識力を身につけていきます。 |
とけい | 生活時間と組み合わせて「時間」の概念を学びます。小学校入学に向けて、時間を意識する姿勢を身につけます。 |
えいご | 聞いた内容を真似する発音連取を行います。 |
ちえ | 迷路やパズル、おはなしの順番、記憶などの教材を通して、「自ら考える力」を養います。 |
せいかつ | 季節に応じた行事、生活習慣、あいさつ、マナー、交通ルール、運動・健康など、小学校入学までに身につけて欲しい生活感覚を学びます。 |
しぜん | 身近な動植物、気象、体などについて、音や動きを伴ったワークで学習し、興味や理解を深めていきます。 |
\\公式ページで詳しく見る//
スマイルゼミ幼児コースまとめ
スマイルゼミの幼児コースはタブレットが学習内容をバランスよく誘導してくれる
タブレットならではの動きや音を使って子供の興味をひいてくれる
個人的には、年長さんにはタブレット学習のスマイルゼミ
年少・年中さんには【こどもちゃれんじ】