子供が産まれた当初は、『こどもちゃれんじbaby』を利用していましたが、1歳になる時に解約。
しかしこの度、再び【こどもちゃれんじ】を再開しました!
こどもちゃれんじを再開した訳
【こどもちゃれんじ】を再開した一番の理由は、ステイホームが続き、あまりにもおうち時間が暇だったからww
たくさんある幼児教育教材の中で、なぜこどもちゃれんじを選んだのか?
暇つぶしにも最適な幼児教育はたくさんあるけれど、その中からこどもちゃれんじを選んだのには訳があります。
幼児教育教材にはどんなものがあるかはこの記事を読んでね
▶︎【幼児教材6社比較】資料請求で無料でもらえる教材や料金・内容など
- しまじろうなどのキャラクターがたくさん登場してお勉強感が少なく感じる
- 毎月、目先を変えた教材が届くので子供の心を掴みやすい
- 我が子がこどもちゃれんじをやりたがっていた
中でも③の「我が子がこどもチャレンジをやりたがっていた」と言うのは決定打。
暇なおうち時間を過ごすアイテムが少しでも欲しいと言うのもあって、こどもちゃれんじを申し込みました!
こどもちゃれんじ最高!

子供は5歳なりたて。受講しているのは年中対象の「すてっぷ」です。
さて、こどもちゃれんじに取り組むこども・・・。

↑これはひらがなの練習をする「ひらがななぞりん」。

簡単すぎるかな?と思った5月号のスタイダーゴーゴーへの食いつきもよく、どといてから毎日のように色々なコースを作って遊んでいます。
何より嬉しいのは、親が「これやってみる?」と言うことを言う必要もなく、自らどんどん教材に取り組んでること!
幼児教材の乗り換えしました
実はスマイルゼミ【幼児コース】
スマイルゼミからこどもちゃれんじへの乗り換えになります。
子供は「スマイルゼミもやめたくない」と言いましたが、その割に飽きてしまったのかタブレットを開く様子が見られません。
スマイルゼミの利用レポはこちら▶︎【スマイルゼミ幼児コースのレビュー】年少から年中まで1年継続してわかったこと
目先を変えながら楽しく進めるのがいいかも
親目線では、「一つのものを長く続けて欲しい」と言う思いがあったけど、一つのものにこだわらなくてもいいのかなと考えを改めました。
親が押し付けてはダメですねww
こどもがやりたいと言ってはじめた【こどもちゃれんじ】
どこまで楽しく続けられるか楽しみです!
